BLOG

特許や商標など「知的財産の活用」に関する情報をお届けします

大学との共同研究で気を付けたい”5つ”のこと

大学との共同研究で気を付けたい”5つ”のこと

大学との共同研究の際、途中でもめたり、時には破談になったり・・・

結局損するのは、大学ではなく企業側となります。

今回は「大学との共同研究で気を付けたい”5つ”のこと」について述べたいと思います。

弊所でも共同研究の契約書のチェックや交渉(またはその立ち合い)を行う場合がありますが、

知的財産の関係では、

 研究成果の帰属

 共同出願の取り扱い

 秘密保持(成果物の発表含め)

が特に重要になります。

※実際には、他条項へ影響が及ぶ場合もあるため、全体的なチェックが必要になります。

1 研究成果の帰属

共同研究を通してできた知的財産(アイデア、技術等)は、
大学のもの?
企業のもの?
両社の共有物?
といった取り決めを行います。

この取り決めを、成果物ができた後に行う場合、
成果物利用する側(つまり企業側)の交渉力が下がってしまいます。
※ その理由は「ルパン三世と不二子ちゃん」の関係です。
ピンとこない方は、過去のブログ記事 特許出願に関する誤解 をご参照ください。

したがいまして、

こちら側に交渉力があるときに契約をまとめてしまう!

これが交渉のセオリーです。

大学との交渉の場合には、大学の研究費は企業負担となるため、
「大学側が研究費が欲しいなぁとおもうとき」
つまり、申し込み時に行うのがセオリーです。

2 共同出願の取り扱い

成果物に関する特許出願。
成果物が大学との共有物の場合、
大学との共同出願となるケースが多いのですが、
出願に関する費用は企業もち・・・
となるケースが多いです。

費用が企業もちなら、出願の持ち分は企業単独がイーブンでは?
という考えもありますがが・・・

ここは、
大学の協力なしには、成果物はできなかった
大学の名前を実績として使いたい! 等

別の理由もありますので、最終的には、事業戦略上のトレードオフとなります。

3 秘密保持(成果物の発表含め)

成果物の中には、
(企業側として)ブラックボックスにしたく特許出願をしない!
というものもあります。
一方、
大学としては成果を論文発表したい!
ここで利害が対立します。

秘密保持(成果物の発表含め)という条項は、この利害調整の役割を果たします。

要点としては、
発表前の事前承諾
発表内容の時期・内容・方法などの協議の機会の確保
となります。

気を付けたいポイントとしては
実は、もう二つあります。

それは、

信頼関係の構築と出口戦略です。

4 信頼関係の構築

信頼関係の構築に大きく影響するものが、

大学(組織として)のスタンスと教授のスタンスです。

前者は組織なので、ポリシーの確認でよいと思いますが、後者は個人。

ポリシーとキャラクターが混在するため、そのジャッジが難しいところ・・・です。

契約前の打ち合わせで、よく観察したほうが良いでしょう。

また、ビジネスセンス(WIN-WINの構築)を感じられない教授とは、距離を置いたほうが良いです。

5 出口戦略を見失わない

共同研究の目的が、単なる技術開発であればよいのですが、

そこにビジネスが絡むのであれば、

(1)技術開発の成果物を自社ビジネスにどう関わらせるか?

(2)共同研究契約書の条項が自社ビジネスにとって障害とならないかどうか?

について検討が必要でしょう。

共同研究契約書があまり修正ができないと判断した場合には、

共同研究を見送る、または、共同研究のテーマを変更する(いわゆるプランB)ことも必要になります。

また、大学とのコネクションづくりや、共同研究について実績作りでよい場合には、

共同研究のテーマを、自社の大切な技術ではなく、そうではない技術について変更したほうが良い場合もあります。

打ち合わせを重ねるたびに、契約書の内容や相手のポリシーやキャラクターに振り回されることがありますが、

共同研究における自社出口戦略を見失ってはなりません。

まとめ「大学との共同研究で気を付けたいこと」

1 研究成果の分担

アイデアはだれのもの?

自社のものなのか?他社の物なのか?それとも共有の場合なのか?

それぞれについて、自己実施や実施の義務、不実施保証についてもチェックが必要です。

2 共同出願の取り扱い

権利取得にかかる費用は誰が負担する?

権利の持ち分はどうなる?

負担と持ち分とのバランスはイーブンになっているか?

3 秘密保持(成果物の発表含め)

発表前の事前承諾や、発表内容の時期・内容・方法などの協議の機会の確保が必要になります。

4 信頼関係の構築

大学については、ポリシーの面からジャッジ可能。

教授については、ポリシーとキャラクターの混在につき、ジャッジが難しいケースもあります。

5 出口戦略を見失わない

共同研究に対する自社の目的について、ブレないことが何よりも大切です。

「成果物を自社ビジネスに結びつける」場合(プランA)と

「共同研究の実績作りにする」場合(プランB)とでは、研究テーマも契約書の内容も変わってきます。

相手方と打ち合わせする前に、専門家の意見を聞きながら出口戦略のプランA・プランBを用意したほうが良いと思います。

何かのご参考になれば幸いです。

かめやま特許商標事務所

弁理士 亀山 夏樹

よく読まれている記事

最近の投稿

eyecatch_fallback-img
2024年8月9日
2024年8月の営業日
jyoseikinn
2024年5月28日
【令和6年度助成金】海外進出・外国出願【5/22更新】
jyoseikinn
2024年5月28日
令和6年度 発明研究奨励金 募集開始!
jyoseikinn
2024年4月3日
【千葉・助成金】ちば中小企業元気づくり基金事業(令和6年度)
eyecatch_fallback-img
2023年12月20日
弊所のお客様が、知的財産活用事例集に掲載されました。
業務エリア
千葉県の対応エリア
鎌ケ谷市(鎌ヶ谷市) 白井市 柏市 松戸市 船橋市 市川市 我孫子市 流山市 野田市 八千代市 習志野市 印西市 千葉市 佐倉市 四街道市 酒々井町 成田市 富里市 香取市 旭市 銚子市 市原市 袖ヶ浦市 木更津市 君津市 富津市 山武市 東金市 茂原 等
東京都の対応エリア
葛飾区 江戸川区 台東区 足立区 荒川区 墨田区 江東区 豊島区 文京区 千代田区 中央区 港区 新宿区 渋谷区 目黒区 品川区 大田区 練馬区 中野区 等
埼玉県の対応エリア
さいたま市 春日部市 越谷市 川口市 吉川市 三郷市 草加市 八潮市 和光市 所沢市 狭山市 川越市 ふじみ野市 富士見市 朝霞市 等
茨城県の対応エリア
つくば市 つくばみらい市 牛久市 土浦市 石岡市 かすみがうら市 竜ヶ崎市 取手市 下妻市 桜川市 筑西市 常総市 結城市 古河市 水戸市 ひたちなか市 笠間市 那珂市 東海村 神栖市 鹿嶋市 潮来市 等

他、弊所へ相談したい方であれば、全国各地、どこへでも参ります。

技術分野
機械
自動車部品、トラック、特殊車両、ドローン、手術用器具、医療機器、トレーニング器具、ドリル、掘削装置、工事用器具、農業用器具、美容器具、油圧システム、産業機械 等
電気
電源ケーブル、コネクタ、プラグ、風力発電、太陽光発電、電力回生装置、バッテリ、EV充電装置 等
制御
マシニングセンタ及びその周辺装置、内視鏡、人口呼吸器、理化学検査装置、紙加工装置、プラスチック加工装置、ミウラ折り装置、溶接装置、洗浄装置、遊技機 等
材料
食品、化粧品、美容クリーム、増毛用接着剤、塗料、工業用接着剤、コンクリート、緩衝材、プラスチックフィルム、光ファイバ、産業廃棄物等 等
ソフトウェア
自動ブレーキシステム、遠隔医療システム、通販システム、設備の検査システム、ゲーム、販売促進システム、充電管理システム、不動産管理システム、スマホアプリ、ビジネスモデル 等
日用品
ゴルフ用品、キャンプ用品、トレーニング器具、バッグ、傘、刺繡用具、調理器具、台所用具、コンロ、家具、釣り具、文房具 等