特許権や意匠権が必要な場合
「特許権や意匠権が必要な場合」とは、どのようなときでしょうか?
すぐに思いつくのは、他社の模倣を防止したい場合。
本当にこれだけでしょうか?
弊所のお客様の例を挙げて説明したいとおもいます。
弊所のお客様の場合
具体例を挙げますと、
弊所にて特許出願や意匠登録出願を依頼されるお客様の中では、次のようなケースが多いです。
1 市場(お客様)のニーズに応えた商品を販売したい!
⇒ その商品は売れる可能性が高い。
⇒ 他社も「その商品を売りたい!」と思う。
⇒ 他社が模倣したくなる。
⇒ 他社模倣を先読みして、販売の前に、特許出願や意匠出願を済ませておきたい。
2 作業改善のアイデア
⇒ 作業効率の向上となるアイデアが見つかった。
⇒ 原価が低下する(粗利が増える)
⇒ 値下げをしても、利益を確保できる。
⇒ ライバル他社との関係において、価格競争力が向上する。
⇒ この価格競争力を維持したい。
⇒ 作業効率の向上を真似されたくない。
⇒ 他社模倣を先読みして、特許出願や意匠出願を済ませておきたい。
例:コストダウン発明に対する3つのチェックポイント
3 協力会社との関係を向上させたい
⇒ 今後、協力会社の立場が強くなりそうだ・・・
または、
今後、自社の立場が弱くなりそうだ・・・
⇒ この結果、自社が中抜き(*)されてしまう可能性がある。
*自社のお客様が、自社を通さずに、直接仕入れ先に発注してしまう
⇒ 中抜きは避けたい(必ず自社を通した商売を維持したい。)
⇒ 自社の強みについて囲い込みを行いたい。
⇒ 強みを囲い込むために、特許出願や意匠出願を済ませておきたい。
強みの例:試作製造を発注された場合
・発注先に納品する試作
・試作に用いられる構造やプログラム 等
4 信用を確保したい
自社の新技術は、独創的である。
しかし、ユーザにおける自社の知名度が低いため、その新技術の知名度も低い。
そこで、特許を取って技術の独創性や技術の信用を確保したい!
具体的には、単独で出願される方もいれば、大学等の技術や信用を利用するために、共同開発を行い、租の成果物に対し、共同出願される方もいます。
まとめ
前述の1と2。
1 お客のニーズに応えた商品を販売したい
2 作業改善のアイデア
これらは、自社の利益を確保したい場合であるといえそうです。
より詳しく言えば、
自社の利益(の源泉となる強み)を確保したい場合であるといえそうです。
また、前述の3と4。
3 協力会社との関係
4 信用を確保したい
これらは、協力会社やユーザに対する交渉力を維持したい(向上したい)場合であるといえそうです。
つまり、特許権や意匠権(場合によっては商標権)が必要な場合とは、
自社の利益(の源泉となる強み)を確保したい場合
協力会社やユーザに対する交渉力を維持したい(向上したい)場合
であるといえそうです。
自社の利益(の源泉となる強み)を確保したい場合
協力会社やユーザに対する交渉力を維持したい(向上したい)場合
こう思われた場合には、
一度、特許権や意匠権(場合によっては商標権)の活用を検討されてみてはいかがでしょうか?
何かのご参考になれば幸いです。
かめやま特許商標事務所
弁理士 亀山 夏樹