最近のご相談。
出願を自分でやります!
と進めたものの
やっぱりお願いします
という相談が続いています。
※たまたまかもしれませんが。
そのパターンとしては、
DIY出願前に、「専門家にお願いしよう」と方向転換した場合
DIY出願後に、「専門家にお願いしよう」と方向転換した場合
の2つ。
ここで注意したいのは、後者。
大きな違いは、新規性が求められるか否か。
新規性が問われない商標登録の場合、
DIY出願と再出願の間に、第三者の出願が割り込まれなけば
それほど問題になりません。
しかし、特許、意匠のように新規性が問われるものは、
再出願の際に、既に新規性が確保できず・・・
気づいたときには、手が打てないということになります。
具体的には、
出願公開(出願から1.5年)後
自社が公開してから1年経過後
のどちらかに該当すると出し直しの出願はできません。
こうなると、別の発明(改良発明)で出願するしかありません。
過去の経験として
DIY出願(出願公開済み)に、十分に開示されていない発明があったので、
「開示漏れの発明のかけら」をきっかけに再出願を検討したこともあります。
なんでもいいから特許を取りたい
であれば、話は別ですが
ビジネスに活用できる特許を取りたい
となると、
「開示漏れ」という限られた中で
ビジネスモデルの再構築&権利化
を実現するのはちょっと厳しいです
こうなると、
ビジネスモデルの見直しから、改めて権利化する部分を考えましょう
のほうがよいかもしれません。
色々書きましたが、
DIY出願した後、
あ、やっぱり心配になってきた・・・
という場合は、お早目にご相談ください。
できれば、
DIY出願から10か月程度(国内優先が利用できる余地あり)
自社による公開行為(宣伝、販売)から10か月程度(新規性喪失の例外が利用できる余地あり)
DIY出願から1年3か月くらい後まで(出願公開前)
が望ましいです。
もちろん、上記を過ぎたしまった場合でも、
「開示漏れ」による検討もゼロではないので、ソコは諦めないで欲しいです。
特許・商標登録のDIY。
趣味なら良いですが、ビジネスであれば、
やり直しのリスクはもちろんのこと、
やり直しがきかないリスクの大きさを知ってもらいたいです。
※ビジネスは、趣味と違って、競合が存在し、そことの競争の要素があるためです。
・・・ということで、
DIY出願しちゃったけど、ちょっと気になるな~
という場合は、お早目にご相談ください。
※大切なことなので 2回繰り返しさせていただきました(笑)
このブログを応援してくださる方、下の3つのバナーを、ポチポチっと投票してくださいませ!