1.前回の続き
前回の記事(売上に貢献するネーミング・商品名)の続きでは、
商標の働きは、「売上の導線をつくるもの」
そして、商標登録の意味は、「売上の導線」を守るもの
について説明しました。
さて、ここで疑問が1つわいてきます。
どのような商品名・サービス名でも、必ず売り上げの導線をつくることができるのでしょうか?
2.残念な商品名
例えば、
「のどが渇いたな。ビールでも飲もうか。」
「先日飲んだビールがおいしかったな・・・」
「こないだのビールを飲みたいな!」
といったシーン。
問題はこの後です。
「あれれ?どのブランドだっけ?」
これが怖いところ。
動線を作ったものの、その名前を忘れてしまう・・・
その名前を思い出せない・・・
このように「必要になったときに思い出せない商品名」が、ビジネスにおける残念な商品名といえるでしょう
つまり、「動線設計に寄与する商品名」であるとともに「記憶しやすい商品名」であることもポイントとも言えそうです。
3.記憶しやすい商品名
「記憶しやすい商品名」となるためには、
- 理解しやすい商品名
- コンパクトな商品名
- 発音しやすい商品名
を満たすとともに、その接触頻度を高めることが大切になります。
接触頻度を高めるためには、あらゆる場所に表示する必要が出てきます。
すなわち、
あらゆる場所に表示しやすい商標となっているか?
も大切なポイントとなります。
4.まとめ
あなたが作った商品名。
残念な商品名とならないように、以下の観点でチェックしてみるとよいかもしれません。
- 動線設計に寄与していますか?
- 記憶しやすいものですか?
- 理解しやすいものですか?
- コンパクトなものですか?
- 発音しやすいものですか?
- 接触頻度を上げやすいものですか?
- そして、商標登録できるものですか?
次は、”「売上に貢献するネーミング・商品名(商標)」に潜む危険な罠”についてお話しします。
<次回予告>
- 第5回 「売上に貢献するネーミング・商品名(商標)」に潜む危険な罠
- 第6回 「売上に貢献するネーミング・商品名(商標)」を守る方法
- 第7回 ネーミングを決める際に気を付けたいこと
- 第8回 商標活用の事例紹介