特許権や意匠権が必要な場合

「特許権や意匠権が必要な場合」とは、どのようなときでしょうか?

すぐに思いつくのは、他社の模倣を防止したい場合

本当にこれだけでしょうか?

弊所のお客様の例を挙げて説明したいとおもいます。

弊所のお客様の場合

具体例を挙げますと、

弊所にて特許出願や意匠登録出願を依頼されるお客様の中では、次のようなケースが多いです。

 

1 市場(お客様)のニーズに応えた商品を販売したい!

⇒ その商品は売れる可能性が高い。

⇒ 他社も「その商品を売りたい!」と思う。

⇒ 他社が模倣したくなる。

⇒ 他社模倣を先読みして、販売の前に、特許出願意匠出願を済ませておきたい。

 例:特許権を取る意味って?

2 作業改善のアイデア

⇒ 作業効率の向上となるアイデアが見つかった。

⇒ 原価が低下する(粗利が増える)

⇒ 値下げをしても、利益を確保できる。

⇒ ライバル他社との関係において、価格競争力が向上する。

⇒ この価格競争力を維持したい。

⇒ 作業効率の向上を真似されたくない。

⇒ 他社模倣を先読みして、特許出願意匠出願を済ませておきたい。

例:コストダウン発明に対する3つのチェックポイント

 

3 協力会社との関係を向上させたい

⇒ 今後、協力会社の立場が強くなりそうだ・・・

または、

今後、自社の立場が弱くなりそうだ・・・

⇒ この結果、自社が中抜き(*)されてしまう可能性がある。

*自社のお客様が、自社を通さずに、直接仕入れ先に発注してしまう

⇒ 中抜きは避けたい(必ず自社を通した商売を維持したい。)

⇒ 自社の強みについて囲い込みを行いたい。

⇒ 強みを囲い込むために、特許出願意匠出願を済ませておきたい。

強みの例:試作製造を発注された場合

・発注先に納品する試作

・試作に用いられる構造やプログラム 等

 

4 信用を確保したい

自社の新技術は、独創的である。

しかし、ユーザにおける自社の知名度が低いため、その新技術の知名度も低い。

そこで、特許を取って技術の独創性や技術の信用を確保したい!

具体的には、単独で出願される方もいれば、大学等の技術や信用を利用するために、共同開発を行い、租の成果物に対し、共同出願される方もいます。

 

 

まとめ

前述の1と2。

1 お客のニーズに応えた商品を販売したい

2 作業改善のアイデア

これらは、自社の利益を確保したい場合であるといえそうです。

より詳しく言えば、

自社の利益(の源泉となる強み)を確保したい場合であるといえそうです。

 

また、前述の3と4。

3 協力会社との関係

4 信用を確保したい

これらは、協力会社やユーザに対する交渉力を維持したい(向上したい)場合であるといえそうです。

 

 

つまり、特許権や意匠権(場合によっては商標権)が必要な場合とは、

自社の利益(の源泉となる強み)を確保したい場合

協力会社やユーザに対する交渉力を維持したい(向上したい)場合

であるといえそうです。

 

 

自社の利益(の源泉となる強み)を確保したい場合

協力会社やユーザに対する交渉力を維持したい(向上したい)場合

こう思われた場合には、

一度、特許権や意匠権(場合によっては商標権)の活用を検討されてみてはいかがでしょうか?

 

 

何かのご参考になれば幸いです。

img_0246a

かめやま特許商標事務所

弁理士 亀山 夏樹