1.前回の続き

前回の記事(売上に貢献するネーミング・商品名)の続きでは、

商標の働きは、「売上の導線をつくるもの」

そして、商標登録の意味は、「売上の導線」を守るもの

について説明しました。

さて、ここで疑問が1つわいてきます。

どのような商品名・サービス名でも、必ず売り上げの導線をつくることができるのでしょうか?

3284375_m

2.残念な商品名

例えば、

「のどが渇いたな。ビールでも飲もうか。」

「先日飲んだビールがおいしかったな・・・」

「こないだのビールを飲みたいな!」

といったシーン。

問題はこの後です。

「あれれ?どのブランドだっけ?」

これが怖いところ。

230416_m

動線を作ったものの、その名前を忘れてしまう・・・

その名前を思い出せない・・・

このように「必要になったときに思い出せない商品名」が、ビジネスにおける残念な商品名といえるでしょう

つまり、「動線設計に寄与する商品名」であるとともに「記憶しやすい商品名」であることもポイントとも言えそうです。

 

3.記憶しやすい商品名

「記憶しやすい商品名」となるためには、

  •  理解しやすい商品名
  •  コンパクトな商品名
  •  発音しやすい商品名

 

を満たすとともに、その接触頻度を高めることが大切になります。

接触頻度を高めるためには、あらゆる場所に表示する必要が出てきます。

すなわち、

あらゆる場所に表示しやすい商標となっているか?

も大切なポイントとなります。

849526_m

 

4.まとめ

あなたが作った商品名。

残念な商品名とならないように、以下の観点でチェックしてみるとよいかもしれません。

  1.  動線設計に寄与していますか?
  2.  記憶しやすいものですか?
  3.  理解しやすいものですか?
  4.  コンパクトなものですか?
  5.  発音しやすいものですか?
  6.  接触頻度を上げやすいものですか?
  7.  そして、商標登録できるものですか?

 

次は、”「売上に貢献するネーミング・商品名(商標)」に潜む危険な罠”についてお話しします。

<次回予告>

  • 第5回 「売上に貢献するネーミング・商品名(商標)」に潜む危険な罠
  • 第6回 「売上に貢献するネーミング・商品名(商標)」を守る方法
  • 第7回 ネーミングを決める際に気を付けたいこと
  • 第8回 商標活用の事例紹介