先日の特許相談。

そのお客様は、2回目の特許出願。

前回の特許は、お客様にとって初めて。

その当時、特許制度を理解せずに

当時の弁理士に「おまかせ!」した結果、

特許は取れたのですが、当初の期待から程遠い結果に・・・

その理由は、ビジネスに活用できていない。

176345cfa0fd174c92134438228cd9d3_l

 
ということなので、二回目の特許は、

弁理士を変えて、一から勉強したい!

ということで弊所が支援をしているところです。

48c7ea184355a57e44365b0d97dc8a3e_s
こちらからの問いかけとしては、

なぜ、その新商品が必要なのですか?

そして、

なぜ、特許出願をしようと思ったのですか?

から始まり…

模倣防止はもちろんのこと

展示会出展を含め、PR活動を考慮した特許活用の要諦を伝える。

b431d33e3c8c52de017a602ccd913f4b_s

トータル5回の打ち合わせを経て

特許は事業投資の1つ

弁理士への特許の丸投げは駄目

事業との連動により初めて特許が活きてくる

といった点に気づかれたようです。

 

無題

通常の打ち合わせ回数は2~3回。

今回は5回。

いつもより時間がかかりましたが、

結果、お客様の理解が深まる。

その時間はお客様にとって必要な時間であり。

そうであれば、

いつもより時間がかかりましたが、

良しとしたいと思います。

 

弁理士 亀山 夏樹