1.審査結果が届く
少し前の話です。
とある個人発明家の審査結果が届きました。
拒絶理由通知
内容を見てみると、
発明のポイントが理解されず、加点されていなさそうだなぁ
これがこちらの感触でした。
そこで、発明者に許可をもらって、特許審査官との面接にいってきました。
2.審査官との面接へ
珍しいことに、面接直前になって審査官が交代。
ピンチヒッターの審査官。
十分な引き継ぎ時間がなかったせいか、こちら(お客様)の意図がなかなか伝わらない。
正確にいうと、意図は伝わっているのだけども、こちらの評価軸が伝わらない。
発明の内容はここには書けないのですが、
ものすごく、砕けた言葉で表現すると、
今回の発明って、部品Aを、「上」から「下」へ配置変更しただけでしょ?
だから、今回の発明は、設計変更!
なので特許は認められない・・・
これが代打審査官の当初の立場。
ちょっと、ちがうんだよぁ~
仕方がないので、今回の発明について、要素ごとに分解しながら、その意義を説明する。
発明の内容は、至極シンプル。
たしかに、誰でも思いつきそう・・・
しかし、実際は、そうでもない。
さらに、色々な課題を一度に解決するもの。
引用発明1~2の課題を一気に解決するし、
そもそも、引用発明1~2には本願発明の阻害要因もあるし・・・
すると、審査官
あれ?ちょっとまってくださいね
ちょっと整理させてくださいね。
あれが、こうなって、
こっちがこうだから・・・
先生が言われていることが、だんだん、見えてきました。
結果的には、進歩性アリの心証を形成してもらえました
去り際、審査官から
今回の面談、最初モヤモヤしましたが、とてもスッキリしました。
面接にすごい慣れているようですね?
けっこう面接をされているのですか?
と聞かれる。
(そうでしたっけ?)
でも、確かに、ここ数年多いかもしれません・・・
3.振り返り
振り返ってみて。
弊所のお客様は、中小企業や個人事業主。
彼らの発明って、既存技術スレスレのケースも多いです。
ここは、大企業の発明とは大きく違います。
そもそも、大企業と違って、開発資源が小さいので仕方がありません。
世紀の大発明ではなくでも、
その中小企業の優位性を維持するためのアイデアってたくさんあるわけですし、
中小企業にとっては、そのアイデアが既存技術から大きく離れている必要はありません。
つまり、同じアイデアでも、企業のビジネスにおける評価基準と、国が特許を認めるという評価基準とは全くの別物。
4.特許弁理士の存在価値
つまり、特許弁理士は、
企業の優位性を維持するためのアイデアを探索する
さらに、中小企業のアイデアが、特許の評価基準の上で認めてもらえるように
小さなアイデアの新しい評価軸
こういったところを、発明者や社長さんと一緒に見出し、
審査官や裁判所に伝えていくことも特許弁理士の仕事なのだなと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました!