はじめに

これまで、300社以上の中小企業に対して知財支援を行ってきましたが、そこで思うことは、

  • ネーミングの威力を知らない方
  • 名称の使い方(商標)について勘違いをしている方

が多いということです。

ご商売を行う以上、商品名や店舗名等を決めるネーミングという作業は避けて通れません。商品名等も一度決めてしまえば、繰り返し使い続けるので、商品名等を使うこと自体お金がかかりません。そして、「商標の相談にくる中小企業であれば、ネーミングについて知識がある方も多いのだろう」と思う方も多いかもしれません。

しかし、実際はそうではありません。繰り返しになりますが、弊所に商標の相談に来られる中小企業様の中では

  • ネーミングの威力を知らない方
  • ネーミングの使い方について勘違いをしている方

が本当に多いのです。

このことは何を意味しているのでしょうか?

想像ではありますが、「自社として、どのようにしてネーミングを行えばよいか?」といった点について、あまり時間をかけて検討されていないようにも思えます。事実、こちらからネーミングについてアドバイスした際、「今考えているネーミングは、ちょっと問題がありそうです。いったん持ち帰って検討しなおします」という方も少なくありませんでした。

そこで、「自社として、どのようにネーミングを行えばよいか?」という検討の参考になればと思い、ネーミングに関する記事をシリーズで掲載することにしました。

 

 

商標って身近なもの

22204671_m

スーパーマーケットでは、たくさんの商品が並んでいます。

スーパーマーケットで、皆さんは何を買いますか?

紅茶?ウーロン茶?酎ハイ?ビール?

私はビールが好きなので、ここでは、缶ビールを買うことにしましょう。

ビール売り場に到着しました。

色々なビールが並んでいますね~

さて、ここで質問です。


質問1:①②のビールがあります。皆さんならどちらを買いますか?(値段は同じです)

① 柄1のビール                ② 柄2のビール

2628217 2641047


では、条件を変えて、同じ質問をします。

問2:①②のビールがあります。皆さんならどちらを買いますか?(値段は同じです)

① No Brand のビール           ② ”KIRIN” Brand のビール

2628217 2641047

 

商標のはたらき

<質問1で①を選んだ人へ>

質問2では①②のどちらを選びましたか?きっと、②を選んだ人が多いのではないでしょうか?

<質問1で②を選んだ人へ>

質問2では①②のどちらを選びましたか?きっと、②を安心して選んだ人が多いのではないでしょうか?

質問1,2を通して、答えが変わった理由はどこにあるのでしょうか?

質問1,2を通して、皆さんの心の中で何が変わったのでしょうか?

それは、”KIRIN”が、あなたの心を刺激したからに違いありません。

849526_m

この”KIRIN”のようなブランド名を”商標”と呼びます。

商標は、お客様が自社の商品を選ぶためのものといえます。

「あのお客様が、他社商品ではなく、自社の商品を選んでほしい!」

と思うのであれば、

自社の商品力を上げることはもちろんのこと、

自社の商標の活用についても意識する必要があります。

trademark-logo

 

商標の種類

お客様を刺激することができる商標には、どのような種類があるのでしょうか?

  • 文字からなる文字商標(デザインされた文字からなるロゴタイプ)
  • デザインされた図形からなる図形商標(ロゴマーク)
  • キャラクターの形状である立体商標

があります。

さらに、近年では、新しい商標として、音、色、ホログラム、動き、位置等の商標も追加されました。

guide01

出典:事例から学ぶ商標活用ガイド(特許庁)

 

使いやすい商標

このように、商標には、

  1. 文字商標
  2. 図形商標
  3. 立体商標
  4. 音の商標
  5. 色彩の商標
  6. ホログラム
  7. 動きの商標
  8. 位置の商標

と実にさまざまな種類があります。

この中で、ご商売に一番使いやすい商標はどれだとおもいますか?

答えは 文字商標です。

その理由は、次回にお話ししたいと思います。

 

img_0246a

 

<次回予告>