わが社のオリジナル商品(サービス)について
商標登録を済ませたい!!
でも、できるだけコストは抑えたい。
とはいえど、「安かろう悪かろう」では困る・・・
こんな声をお客様からよく伺います。
肝は、コストパフォーマンス。
これに尽きるわけです。
ということで、
今回は、コストパフォーマンスのよい商標登録について考えてみたいと思います。
1.とある日の商標相談
1つの商標で10区分以上の商標を取りたい!
とのお客様。
「10区分以上」の背景を伺うと、
同業他社がそうしていたから
とのこと・・・
まずは、
このお客様にとってコストパフォーマンスのよい区分数。
これについて考えてみたいと思います。
2.区分数を多くするメリット
あるマーク(商標A)について広い権利を取得することで
第三者が商標Aを使用できなくなる範囲(指定商品又は役務)が広くなる。
つまり、商標Aの独占使用の範囲が広くなる。
さらに、
第三者が商標Aの権利を取得できなくなる範囲が広くなる。
つまり、商標Aについて自社の水路が確保される。
となるのですが・・・デメリットもあります。
3.区分数を多くするデメリット
出願~登録費用が増える。
登録後、継続して3年以上使用していない場合は、
取り消しの対象になる。
ということで、
何が何でも広範囲で商標登録すればよい
ということではなさそうです。
そうしますと、
区分(指定商品や指定役務)の優先順位をつけることが必要になりそうです。
優先順位の観点として、大きく分けると
水路確保(商標を自社が自由に使用できる範囲の確保)
収益力
となり、
いずれも、ビジネスモデルからの検討が必要になります。